2023年10月11日

共に育つ (愛恩便り 2015年7月)

共に育つ

  

主はわたしたちを造られた。

わたしたちは主のもの、その民                               

主に養われる羊の群れ。(詩編 第100章3節)


 例えば、砂場遊びをするにしても、入園当初の子どもたちは、あまり他児との関係をもたずに、それぞれが独りで同じような遊びをしていました。いわゆる「並行遊び」の段階です。この時期の子どもたちは、友だちに関心を示して同じ場所で遊ぶのですが、まだお互いに役割を分担するような段階には至っていません。ですから、一つしかない遊具を二人が使いたくなると、その遊具を引っ張り合って、取られてしまった子どもはそこで泣き出すということもしばしば見られました。

 しかし、2,3ヵ月経つうちに、子どもたちは、少しずつ、友だちと関係を結びはじめます。他の子どもが使っている遊具を使いたくなったら、「貸して」と言ったり、「使っていい?」と尋ねたり、少しずつ相手を配慮するようにもなってくるのです。

 子どもたちは、遊びを通してそのような対人関係の技術(スキル)を体得していきますが、それだけではなく、子どもたちは自分の経験の幅を広げることにより他者を理解する力をも身に付けているのです。

 自分が使っていた遊具をいきなり横取りされて、戸惑ったり腹が立ったり悲しくなったこと。「貸してくれる?」と尋ねられて「うん」と答えたら、相手が喜んで「ありがとう」と言ってくれたこと。こちらから「貸して」と言ったのに「だめ」と言われて残念だったり、気持ちよく「良いよ」と言ってくれて嬉しかったり、等々の経験を子どもたちは重ねています。

 子どもが友だちと遊び、そこで経験することの一つひとつが子どもの心の幅を拡げます。そして、経験の幅が拡がっていくことは、他の子どもの様子や気持ちを理解して適切に関わる力を育てることにつながります。

 わたしたちは神の民です。上に記したことは、人が主なる神に導かれ養われることの具体例の一つであると言えます。わたしたちは子どもに関わる者として、子どもたちも神の民として生き、テレビ画面や液晶画面に向かって独りで遊ぶことでは得られないたくさんの経験を積み、優しさやたくましさを育み、社会性を身につけていくことを願っています。

 子どもたちが、幼稚園でもご家庭でも、仲間とたくさんの良い経験を重ね、主なる神さまに養っていただくことができますように。

posted by 聖ルカ住人 at 00:45| Comment(0) | 幼稚園だより | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください