2023年02月27日

光 (あいりんだより2009年12月号)

 「わたしは世の光である。わたしに従う者は暗闇の中を歩かず、命の光を持つ。」  (ヨハネによる福音書8:12 ) 


 12月になりました。愛隣幼稚園はキリスト教会の幼稚園です。特に12月はイエス・キリストのご降誕を祝うクリスマスの月でもあり、イエスさまについて思い巡らせることの多い時でもあります。

 イエスさまは、聖書の中でしばしば「光」に例えられています。上に掲げた聖書の言葉もそのような言葉の一節です。

 少し「光」について思い巡らせてみましょう。深い闇の中にある光は、たとえその光が小さなものであっても、それは道しるべとなり、暗闇を歩く人はその光を見て自分の進むべき方向を認識できます。星や星座は、古くから海や砂漠を旅する人の案内役になってきましたが、聖書はそのことにたとえて「イエスがどのような意味での救い主であるのか」を示しているのです。

 光の位置を知ることによって自分のいる位置や進むべき方向を認識できることは、まさに私たちの生き方そのものをたとえているのではないでしょうか。本当のことや正しいことを知らずに、また知ろうとせずに、ただ目先のことを追い求めているのでは、私たちはいつの間にか同じことを繰り返したり、泥沼にはまりこんでいくことにもなりかねません。私たちはいつも、本当のことは何か、正しいことは何かを考え、見つめ、真理に立ち返りながら、生きていくものでありたいと思います。そのための「光」がイエスなのです。

 それまでは知らなかったり気付かずにいた本当のことや正しいことに出会うことによって、自分で大切にすべき事柄の順序が真理を根底に据えて心の中で置き換わり、新しく生まれ変わって生きていくような歩みを、私たちは「光」に導かれて進めていきたいと思います。イエスは,私たちが「そうだったのか!」と目から鱗が落ちるような思いになって、その後の生き方を変えられ、私たちがより深く真理に向かって生きられるようにされる意味での救い主です。

 かつて、ある宝石商人が次のように語っていました。

 「本物と贋物を見分け、質の高い宝石とそうでないものを見分ける眼力を養うためには、本物の最高級の宝石をたくさん見つめる以外に方法はありません。」

 本物の宝石、最高級の宝石を見つめてその眼力が養われるのとちょうど同じように、私たちは正しいこと、本当のことに触れて、その感性を養うことで、まがい物やこけおどしに流されずに、真理に導かれていくことができるのではないでしょうか。それは、子育てについても教育についても言えることです。

 イエスは,今から2000年前、当時のイスラエル社会の中で真理を示し、そのために当時の権力者によって弾圧され殺されていった人でした。この男の生き方と死に方の中に「光」を見た人々によって、イエスは救い主と信じられ、宣べ伝えられ、その後世界の多くの人々を支え導くようになりました。その歴史の中で、イエス・キリストの福音は日本にも届けられ、私たちの幼稚園も起こされました。

 近年、日本のクリスマスにはイエス・キリストが不在です。

 私たちは、子どもたちの中に「光」であるイエスさまの宿るクリスマスを迎えたいと思います。

posted by 聖ルカ住人 at 16:52| Comment(0) | 幼稚園だより | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください