徴税人頭のザアカイ ルカによる福音書19:1-10
ザアカイはエリコの町の徴税人頭でした。当時、イスラエルはローマ帝国に占領されてその属領になっていました。ローマの支配下でその税金を徴収するのは徴税人頭の仕事でした。徴税の権利は入札によって、それを最高額で競り落とした人が請け負ったと伝えられています。イスラエルの民から税金を取る仕事を任された徴税人頭は、彼の下に幾人かの「徴税人」を雇いました。徴税人たちは、請け負った契約金額以上に税金を取り立て、その差額を自分の収入にしていました。当然、徴税人頭もその下で働く徴税人たちも、同じイスラエルの民から嫌われることになり、除け者にされることになります。
徴税人は、例えば町の門で通行税を徴収したり、ガリラヤ湖の船付き場でそこから陸揚げされる荷物に税金をかけて取り立てました。
徴税人は、同じイスラエルの民から憎まれ、「自分をローマに売った裏切り者」「神の御心から離れてしまった者」と蔑まれ、福音書の中に「徴税人や罪人たち」と表現されている箇所もあり、当時の社会の中で、徴税人がどのような立場にあったかを想像出来るように思われます。
ザアカイは、エリコの町の徴税人でした。ザアカイはエリコの町の人々から交わりを絶たれ、誰も彼に寄りつこうとしません。徴税人とは、そのような社会の中で、そのようにしてまで生きねばならなかった事情のある人であって、それでも徴税人として生きる決断をした人で、ザアカイも「どうせ俺は徴税人頭だ。そのように生きて何が悪いのだ!」とばかりに、居直って、金を頼りに生きていた人であると考えられます。そしてそのような生き方がますますイスラエルの民と徴税人との間に溝を深めていたことでしょう。
徴税人頭のザアカイは、イエスを見たいと思いました。でも、ほかの人たちの中に入って人垣の中にいるイエスを見ようと思っても、普段から嫌われ者で背の低いザアカイはその中に入れてもらえなかったのでしょう。そこでザアカイは、主イエスとその一行が必ず通るであろう道を先回りして、道端のイチジク桑の木に登り、その木の上からイエスを一目見ようと思いついたのでした。
ザアカイの予想通り、主イエスはその道をやってきました。そして主イエスはザアカイのいる木の下まで来ると、立ち止まり、ザアカイを見上げて話しかけられたのです。
「ザアカイ、急いで降りて来なさい。きょうは、ぜひあなたの家に泊まりたい。」
『聖書-新共同訳』では「ぜひあなたの家に泊まりたい」と訳されているこの箇所は、新しく発行された『聖書-聖書協会共同訳』では、「今日はあなたの家に泊まることにしている」と訳されています。この箇所は、主イエスが単にその日の宿泊場所を気にかけておられる言葉ではありません。そうではなく、原文は文法的には「神のご計画で必ずそうなる」という意味であり、主イエスがザアカイの家に泊まることは神のご計画であるということです。
徴税人のザアカイは、これまでイスラエル共同体の中では、神の御心から離れた者、神の御前から失われた存在でした。主イエスは、そのザアカイを導き返すために、「私はあなたの家に泊まることになっており、それが神の御心なのです」と言っており、主イエスは、ザアカイの家で一緒に食事をして交わりを持とうというだけでなく、ザアカイの心に宿ることになっていると言っておられるのでしょう。
ザアカイと主イエスの位置関係にも注目してみましょう。この時のザアカイは、木の上にいます。背の低いザアカイでも、木の上からなら誰にも妨げられずに主イエスのお姿を見ることが出来ます。イエスという人の姿や顔立ち、身に付けているもの、そして周りの弟子たちの様子も見降ろすことは出来ます。でも、それだけでは、ザアカイにとってイエスは「そのの姿を見たことがある人」ということに過ぎません。
主イエスはイチジク桑の木の下から、「あなたの家に泊まることになっている」と声をおかけになりました。
主イエスは、ザアカイが主イエスから距離をとって眺めるのではなく、言葉を交わし、親しく心を通わせようとしてザアカイを招いておられます。
主イエスは「ザアカイ、お互いに正面から向き合えるところまで降りて来なさい。私はあなたの中に宿るのだ。」と言っておられるのです。ザアカイがザアカイとして自分を取り戻して生きていくために、主イエスがザアカイを招き、ザアカイの中に宿りたいのだから、さあ、急いで降りて来なさいと主イエスは言っておられるのででしょう。
ザアカイは、主イエスの言葉を聞いて喜びました。今まで、神を語る人は誰もザアカイを相手にしませんでした。ザアカイはユダヤ教の指導者や担い手となる人々から「汚れた者」、「神の国に逆らう者」、「ローマの手先になって神の民から税金を巻き上げる裏切り者」とされてきました。そのようなザアカイは、これまで自分に向き合うことを避け、ひたすら税金取りに徹してきたことでしょう。ザアカイは、生きている喜びを味わったことはないし、本当の自分として今を生きていると思ったこともありませんでした。
主イエスは、そのようなザアカイに声をおかけになりました。ザアカイは喜んで主イエスを家に迎え入れます。そして心を込めてもてなしました。ザアカイは主イエスと食事をしながら語り合い、心を通わせることのできる喜びを味わったことでしょう。主イエスに自分の話を聴いていただき、主イエスに愛されていることを感じ、生きている喜びを知ったのです。そして、ザアカイは主イエスを自分の救い主として迎え入れ、本当の自分を取り戻して生きることが始まっていきます。これまで金銭に依り頼み、徴税人頭として人々からできるだけ多くを取り立てていた人が、旧約聖書の規定以上に返済し、貧しい人々に分け与え、神の御心を生きることへと変えられました。
今日の福音書のルカによる福音書19章9節で、主イエスはこう言っておられます。
「今日、救いがこの家を訪れた。この人もアブラハムの子なのだから」。
「アブラハムの子」とは、「神の民の一員」であることを意味しています。改心してイエス・キリストを迎え入れたザアカイが、今日、神の救いに与る者となったと、主イエスは宣言しておられます。
私たちは、今日の聖書日課福音書から、神の愛によって主イエスに心を開き、本当の自分を取り戻したザアカイについて学んでいます。例え罪人呼ばわりされるような者であったとしても、また自分の生き方を見失ってしまったような者であったとしても、主イエスを迎え入れ、主イエスに心を開き、主イエスとの交わりに生きる時に、私たちもまた「アブラハムの子」つまり「主なる神に愛され、その救いの中で、主なる神の働きに用いられ、生かされる者」となることが約束されています。
主イエスは、いちじく桑の木の上にいるザアカイを「ザアカイ、下りて来なさい。わたしはあなたの中に宿りたい。」と呼びかけました。
「ザアカイ」と親しく名を呼んでおられる主イエスを思い、呼びかけておられる名前にそれぞれ自分の名を入れて、私たちも主イエスに招かれていることを思い巡らせましょう。
今日は、ことに、逝去者記念の礼拝として、主にあって逝去された方々-ことにこの教会に深い関わりのある方々-を覚えて、この聖餐式を行っています。逝去された方々も、お一人お一人が主イエスに親しく名を呼ばれ、招かれ、今は主なる神の御許で平安であることを信じて祈りたいと思います。そして私たち一人ひとりも主イエスの招きに応えて、主イエスを心に深く迎え入れて、主イエスとの親しい交わりの内に生かされていくことが出来ますように。その思いを持ちつつ本日の逝去者記念の聖餐に与ることが出来ますように。
徴税人は、例えば町の門で通行税を徴収したり、ガリラヤ湖の船付き場でそこから陸揚げされる荷物に税金をかけて取り立てました。
徴税人は、同じイスラエルの民から憎まれ、「自分をローマに売った裏切り者」「神の御心から離れてしまった者」と蔑まれ、福音書の中に「徴税人や罪人たち」と表現されている箇所もあり、当時の社会の中で、徴税人がどのような立場にあったかを想像出来るように思われます。
ザアカイは、エリコの町の徴税人でした。ザアカイはエリコの町の人々から交わりを絶たれ、誰も彼に寄りつこうとしません。徴税人とは、そのような社会の中で、そのようにしてまで生きねばならなかった事情のある人であって、それでも徴税人として生きる決断をした人で、ザアカイも「どうせ俺は徴税人頭だ。そのように生きて何が悪いのだ!」とばかりに、居直って、金を頼りに生きていた人であると考えられます。そしてそのような生き方がますますイスラエルの民と徴税人との間に溝を深めていたことでしょう。
徴税人頭のザアカイは、イエスを見たいと思いました。でも、ほかの人たちの中に入って人垣の中にいるイエスを見ようと思っても、普段から嫌われ者で背の低いザアカイはその中に入れてもらえなかったのでしょう。そこでザアカイは、主イエスとその一行が必ず通るであろう道を先回りして、道端のイチジク桑の木に登り、その木の上からイエスを一目見ようと思いついたのでした。
ザアカイの予想通り、主イエスはその道をやってきました。そして主イエスはザアカイのいる木の下まで来ると、立ち止まり、ザアカイを見上げて話しかけられたのです。
「ザアカイ、急いで降りて来なさい。きょうは、ぜひあなたの家に泊まりたい。」
『聖書-新共同訳』では「ぜひあなたの家に泊まりたい」と訳されているこの箇所は、新しく発行された『聖書-聖書協会共同訳』では、「今日はあなたの家に泊まることにしている」と訳されています。この箇所は、主イエスが単にその日の宿泊場所を気にかけておられる言葉ではありません。そうではなく、原文は文法的には「神のご計画で必ずそうなる」という意味であり、主イエスがザアカイの家に泊まることは神のご計画であるということです。
徴税人のザアカイは、これまでイスラエル共同体の中では、神の御心から離れた者、神の御前から失われた存在でした。主イエスは、そのザアカイを導き返すために、「私はあなたの家に泊まることになっており、それが神の御心なのです」と言っており、主イエスは、ザアカイの家で一緒に食事をして交わりを持とうというだけでなく、ザアカイの心に宿ることになっていると言っておられるのでしょう。
ザアカイと主イエスの位置関係にも注目してみましょう。この時のザアカイは、木の上にいます。背の低いザアカイでも、木の上からなら誰にも妨げられずに主イエスのお姿を見ることが出来ます。イエスという人の姿や顔立ち、身に付けているもの、そして周りの弟子たちの様子も見降ろすことは出来ます。でも、それだけでは、ザアカイにとってイエスは「そのの姿を見たことがある人」ということに過ぎません。
主イエスはイチジク桑の木の下から、「あなたの家に泊まることになっている」と声をおかけになりました。
主イエスは、ザアカイが主イエスから距離をとって眺めるのではなく、言葉を交わし、親しく心を通わせようとしてザアカイを招いておられます。
主イエスは「ザアカイ、お互いに正面から向き合えるところまで降りて来なさい。私はあなたの中に宿るのだ。」と言っておられるのです。ザアカイがザアカイとして自分を取り戻して生きていくために、主イエスがザアカイを招き、ザアカイの中に宿りたいのだから、さあ、急いで降りて来なさいと主イエスは言っておられるのででしょう。
ザアカイは、主イエスの言葉を聞いて喜びました。今まで、神を語る人は誰もザアカイを相手にしませんでした。ザアカイはユダヤ教の指導者や担い手となる人々から「汚れた者」、「神の国に逆らう者」、「ローマの手先になって神の民から税金を巻き上げる裏切り者」とされてきました。そのようなザアカイは、これまで自分に向き合うことを避け、ひたすら税金取りに徹してきたことでしょう。ザアカイは、生きている喜びを味わったことはないし、本当の自分として今を生きていると思ったこともありませんでした。
主イエスは、そのようなザアカイに声をおかけになりました。ザアカイは喜んで主イエスを家に迎え入れます。そして心を込めてもてなしました。ザアカイは主イエスと食事をしながら語り合い、心を通わせることのできる喜びを味わったことでしょう。主イエスに自分の話を聴いていただき、主イエスに愛されていることを感じ、生きている喜びを知ったのです。そして、ザアカイは主イエスを自分の救い主として迎え入れ、本当の自分を取り戻して生きることが始まっていきます。これまで金銭に依り頼み、徴税人頭として人々からできるだけ多くを取り立てていた人が、旧約聖書の規定以上に返済し、貧しい人々に分け与え、神の御心を生きることへと変えられました。
今日の福音書のルカによる福音書19章9節で、主イエスはこう言っておられます。
「今日、救いがこの家を訪れた。この人もアブラハムの子なのだから」。
「アブラハムの子」とは、「神の民の一員」であることを意味しています。改心してイエス・キリストを迎え入れたザアカイが、今日、神の救いに与る者となったと、主イエスは宣言しておられます。
私たちは、今日の聖書日課福音書から、神の愛によって主イエスに心を開き、本当の自分を取り戻したザアカイについて学んでいます。例え罪人呼ばわりされるような者であったとしても、また自分の生き方を見失ってしまったような者であったとしても、主イエスを迎え入れ、主イエスに心を開き、主イエスとの交わりに生きる時に、私たちもまた「アブラハムの子」つまり「主なる神に愛され、その救いの中で、主なる神の働きに用いられ、生かされる者」となることが約束されています。
主イエスは、いちじく桑の木の上にいるザアカイを「ザアカイ、下りて来なさい。わたしはあなたの中に宿りたい。」と呼びかけました。
「ザアカイ」と親しく名を呼んでおられる主イエスを思い、呼びかけておられる名前にそれぞれ自分の名を入れて、私たちも主イエスに招かれていることを思い巡らせましょう。
今日は、ことに、逝去者記念の礼拝として、主にあって逝去された方々-ことにこの教会に深い関わりのある方々-を覚えて、この聖餐式を行っています。逝去された方々も、お一人お一人が主イエスに親しく名を呼ばれ、招かれ、今は主なる神の御許で平安であることを信じて祈りたいと思います。そして私たち一人ひとりも主イエスの招きに応えて、主イエスを心に深く迎え入れて、主イエスとの親しい交わりの内に生かされていくことが出来ますように。その思いを持ちつつ本日の逝去者記念の聖餐に与ることが出来ますように。