言が世に宿った ヨハネによる福音書第1章1~14 降誕日 2022.12.25
今年、日本漢字検定協会が選んだ今年を表す漢字一文字は「戦」でした。心の痛む今年のクリスマスです。私たちは、このような年のクリスマスだからこそ、主イエスが、神と人との絆となり、また人と人との絆となるために、この世に来て下さり、神の愛をしっかり示してくださったことを確認したいと思うのです。
降誕日の聖書日課福音書は、ヨハネによる福音書の第1章1節からの箇所が用いられています。
この福音書を記したヨハネは、主イエスのことを「言」という一言によって表現して伝えようとしました。
今年を表す言葉が「戦」であるとするなら、福音記者ヨハネが神の子主イエスを言い表す言葉は「言ロゴス」だったのです。
教会で、救い主とは何か、どのような意味での救い主なのかを論じ、説明することを「キリスト論」と言いますが、その「キリスト論」の重要な聖書的根拠の一つに挙げられているのが、降誕日の聖書日課福音書に用いられるヨハネによる福音書冒頭の箇所です。
ヨハネによる福音書は、「初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。」と始まります。この「言」は、原語のギリシャ語で「ロゴス(λογοs)」と言います。この福音書で、主イエスの生涯を伝えるにあたり、神の子主イエスの性質、性格を、神がこの世界にお与え下さった言(ロゴス)であると言って、その主イエスを誉め称えています。
それでは、この「ロゴス」という言葉は、どのような意味なのかを理解する必要があります。
「ロゴス」は、私たちが日常用いているような「言語」という意味もありますが、もっと深い意味があり、例えば私たちが何かを言葉にして話しをするとき、表面に出てくる言葉の源になっている考えや気持ち(例えば、理念や感情、それを言おうとした動機)があり、それを言語化します。私たちの中に「誰かにこのことを話そう」「このことを伝えよう」「この感動を言葉で表現したい」という突き動かされるような思いがあって、それを適切に表現するとき、言葉はその人の内にあるロゴスを生き生きと伝えることができます。福音記者ヨハネが伝える「ロゴス」とは、単に表面に出てくる言葉を意味しているだけではなく、その源にある「本質」を意味して、神は神のロゴスをイエスによってこの世に与えたとこの福音書の冒頭に示し、その内容へと入っていくのです。
1837年にドイツ人宣教師カール・ギュツラフによって刊行された日本語訳聖書では、ヨハネによる福音書冒頭の箇所を「ハジマリニ カシコイモノゴザル」と訳されていることは広く伝えられています。
この「賢い」は、広辞苑(第6版)には「「①おそろしいほど明察の力がある。②才知・思慮・分別などが際立っている。」をはじめ、素晴らしい、抜け目ない、望ましいなどと記されています。
福音記者ヨハネは、天地創造の初めからこの「カシコキモノ」神の言(ロゴス)が神と共にゴザッタと言います。更に14節を見てみると、「言(ロゴス)はこの世に人の目に見える具体的な姿をとって私たちの間に宿った」と言います。神と共にあった言(ロゴス)かしこむべきお方が私たちのところに来て下さったので、私たちは神のお考えをはっきりと確認できました。そのロゴスの具体的な姿こそ主イエスであり、神と共にある神のロゴスであるイエスがこの世に与えられたことを神に感謝し賛美することからこのヨハネによる福音書は始まるのです。
ヨハネによる福音書の始まりの箇所を読むと、旧約聖書創世記の初めを連想なさる方も多いことでしょう。創世記の初めの部分を読んでみます。
「初めに、神は天地を創造された。地は混沌であって、闇が深淵の面にあり、神の霊が水の面を動いていた。神は言われた。「光あれ。」こうして、光があった。」
創世記の冒頭で、主なる神がこの世に神のお考えを具体的行動に表して、一日一日をロゴスによって形作り秩序付けていきます。そして天地創造の第6日に、神は人間をお造りになりました。神はご自分のお姿に似せて、神にかたどって人をお造りになり、祝福してくださいました。ヨハネによる福音書では、このことを第1章3節の言葉でこう表現しているのです。
「万物は言によって成った。成ったもので、言によらずに成ったものは何一つなかった。」
それにもかかわらず、人はすぐに罪を犯して神の御心から離れてしまいます。そして人は神の御心(ロゴス)との間に大きな亀裂を作り出してしまいました。この世界は神の御心から離れ、人は神と結び直す術を失ってしまいました。人が自分の力でどれだけ神のようになろうとしても、あるいは人がどれだけ自分の力で救いを創り出そうとしても、そうすればするほど明らかになるのは人の積み深さであり、神の御心から程遠いところで傲慢にならざるを得ない姿でした。聖書はこれを「罪」と呼びます。
人が科学技術を駆使して立派な道具をつくり出しても、それは相手を支配し滅ぼす武器として用いられ、この世界は平和になるどころか、他人を支配し、服従しない者を亡ぼし、人間は互いに関係を壊し、心の溝を深め、ますます神の御心を傷めることへと向かってしまうのです。
福音記者ヨハネは、4節でこのことを「暗闇は光を理解しなかった」と言っています。この世界は「初めに神のロゴスがあった」という基本、前提を忘れると、人は自分の権力を強くすること、奪うこと、支配すること、欲望を満たすことへと向かってしまい、暗闇の中で滅びへと向かうことになるのです。
そのような暗闇が支配する世界に、神はご自分のロゴスを御子主イエスによって、私たちの目に見える小さく貧しいお姿となって、この世に送り込んで下さいました。
ルカによる福音書が記すクリスマス物語によれば、御子イエスは生まれた時、布にくるまれ飼い葉桶の中に寝かされました。誰もその弱く貧しい者を顧みることなく、身重で旅する人が家畜小屋の飼い葉桶へと追いやられるような世界の直中へ、神は敢えてご自身の御心(ロゴス)を示すために主イエスを遣わして下さったのです。
主イエスが馬小屋でお生まれになったことに表されているように、真の光が暗闇の中に輝いても、暗闇はこの真の光を理解しませんでした。
ある神学者は「このように人間の欲望が渦巻き罪の満ちる世界の中で、御子が宿るために用意された場所があるとすれば、それは十字架の上だけであった。」と言っています。この世界の人々は、真の光であるロゴスによって自分の暗い部分を照らし出されますが、闇の人々はそのことを認めず、光を理解せず、拒み、掻き消すかのように馬小屋に宿ったロゴスである主イエスを十字架の上へと追いやっていくことになるのです。
神は、その独り子が生まれる時には馬小屋へと追いやられ、その最期は犯罪人に仕立てられて十字架の上に追いやられることになるとしても、そのことを通してしか知らせることのできない神の愛をこの世に示し、この世界に生きる私たちを愛して下さいました。その愛を神の側から示して下さった記念の日がクリスマスであり、教会はこのことを神の御言葉(ロゴス)の受肉、「神の御言葉が人となった」と表現してきました。
主イエスは、この世に神の子がおいでになったことなど誰も気づかないような時に、誰もそれとは分からないようなお姿をとって、来て下さいました。それは、たとえ私たちが自分では生きている意味が分からなくなったり生きていることが空しくなるような事があったとしても、神は神の側からこの世界を愛し、私たちが自分では自覚的には神に支えられているとか生かされているとか思えなくても、神は神の側から一方的に私たちを支え生きる力を与え続けていて下さっていることにつながっていくのです。
そして、神の子は、弱く貧しく小さな存在となって私たちの弱さ、貧しさ、小ささの中に住み、私たちを無条件で愛してくださるしるしとなって下さいました。
主イエスの生涯はその誕生から死までを通して、神のロゴスが愛と命であることを示しました。ちょうど写真のネガフィルムと印画紙に焼き付けられた絵がまるで違って見えるように、主イエスに神の愛の光が当てられる時、その信仰の目をもって主イエスを見ようとする者には、主イエスの恵みと真理とに満ちた姿が浮かび上がってきます。
クリスマスは、神の愛が具体的な姿をとってこの世に宿った日です。それと同時にクリスマスは、私たちの罪が神の御子を馬小屋に追いやった日でもあります。
主イエスを通して示された神の愛を心に深く迎え入れ、神の愛を人々に分け合い、私たちの世界にキリストが生きてくださるように祈り求めて参りましょう。